不思議なお寿司屋さん

 

「一掬」さんで、Rさんご夫妻と。どんな寿司が出て来るか楽しみ、楽しみ。

 

次に向かったのは、「一掬」(いちぎく)という寿司屋だった。ここが不思議なお店。木造の小さなお店。

「あれ?暖簾が出てない。」

と思う。中に入って更に驚いたのは、その日は「貸し切り」だったこと。客はRさん夫婦と僕の三人だけ。カウンター席に座る。厨房には店のご主人と奥さんがおられる。ご主人は四十歳くらい、結構若い人だ。

「ねえねえ、ここって、いつもこれだけしか、お客さんを取らないんですか?」

Rさんの奥さんに小声で聞いてみる。

「そうなんですよ。毎晩お客さんは一組か、多くて二組。それ以上になると、断られるんですよ。」

「へえ、そんな戦略の店もあるんだ。」

多くの店が、出来るだけ多くの客を入れて、回転数を上げようとするなか、一晩に予約した数人のお客で勝負するとは。よほど料理に自信がなければできない業である。

「それで、暖簾が出ていなかったんだ。つまり、暖簾で、一元客を呼ぶ必要がないから。」

 まず、付け出し数品が出てくる。モズクが出てきたが太い。ヒジキかと思った。

「スーパーで売ってるのは養殖物なんですが、天然のモズクってこんな風に太いんですよ。」

とご主人。一発目から、かなりインパクトがある食材。 

それから一時間ぐらいかけて、寿司が一貫ずつ出て来る。本当に厳選された食材って感じ。その都度、ご主人から簡単な説明があるし、こちらが質問すると、丁寧に答えてくださる。僕は、ミュージシャンのトークを思い出した。僕のピアノの師匠であったドイツ人のVさんは、有名なコンサートピアニストでもあったが、リサイタルの時、曲と曲の間に、「トーク」を入れた。それが彼のスタイル。曲にまつわるエピソードなどを聞きながらえ聴くと、余計に、その曲の味わいが深まった。「一掬」のご主人には「トーク」があった。出されるネタを見て、

「同じ北陸でも、富山と石川では出て来る魚が違う。」

とまず思った。その感想をご主人にぶつけてみると、

「石川は、能登半島に直接外洋の海流が当たるので、『外海』の魚が多いですし、富山は湾になっているので『内海』の魚が多いんです。」

とのこと。なるほど。しかし、どのネタも厳選されており、非常の質の高い味を楽しむことができた。特に気に入ったのはアジ。アジってこんなに味が濃くて、いい歯応えで、生で食べても美味しい魚だと思っていなかった。

 

富山市から見る立山連峰は素晴らしい。(富山観光ナビHPより)

 

<次へ> <戻る>