トイレの話

 

当時の駅伝チーム。前列左端が僕。

 

ビヤホールで、隣の席の若者に頼んで、全員の写真を撮ってもらった。

「僕たち、大学で駅伝の選手だったんです。」

と言ったら、驚かれた。

「わあ、こんなところで、そんな人たちに会うの、信じられない。感激!」

と言われてしまった。まあ、青山学院大や駒澤大の元選手なら感激されてもいいけど。地方の弱小チームだったからね。

Mさん、アレンジしてくれてありがとう。」

Mさんは僕のブログを見て、三か月前にメールをくれた。本当に突然で驚いた、彼が豊橋に住んでいると聞いたので、東京の帰りに豊橋か名古屋で会おうと決めた。そうしたら、彼が、他のメンバーにも声をかけ、連絡、レストランの予約などをやってくれたのだった。

「次は四十年ぶりじゃなくて、もう少し早く会えるといいね。」

そう言って、八時半ごろ解散。

京都へ帰る僕と、大阪に帰るKさんは新幹線のホームに向かった。Kさんはホームの売店で、ハイボールの缶を買っている。

「よう飲むなあ。」

陸上部の伝統は受け継がれている。

建築家のKさんは、大阪万博のシーズンチケットを持っているという。

「そうか、今、大阪で万博やってるんや。」

そう思ったが、「行きたい」という気持ちは全然起きなかった。

建築家のKさんは、万博のような公共施設での「ジェンダーレス・トイレット」(男性でも女性でも使えるトイレ)の研究をしているという。

「カワイさん、イギリスでは『ジェンダーレス・トイレット』って普及していますか。」

Kさんの質問。

「いいや、全然。」

そもそも、僕は、男性でも女性でも入れるトイレの必然性について、全然理解していなかった。

「身体は女性だけど心は男性、身体は男性だけど心は女性、いわゆる『性別不合』の人たちのためなんです。」

「ふ〜ん。すごくきめ細かい配慮やね。」

京都までの約四十分間、僕たちはトイレの話をしていた。京都駅で僕は降り、Kさんはそのまま大阪に向かった。

「ほな、また近いうちにね。」

 

全日本大学駅伝でゴールする僕。

 

<次へ> <戻る>